2015年9月23日水曜日

09月定例会 森林整備

2015年09月20日,宝が池公園「子どもの楽園」プレイパーク奥にて森林整備を行いました.ここはナラ枯れの深刻な場所であり,落枝が散乱しあちこちに倒木があります.今回はおもに(1)ナラの倒木を炭材とする作業・(2)落枝を帯状に集めて表土が流れるのを防ぐ作業を行いました.

植物は土壌を保持し,また雨水が地面を急に流れるのを抑えます.しかし,ナラ枯れの被害により樹木は弱り,背丈の低い植物はシカが食べてしまいます.地面を覆う植物が少ないため,表土の流出も深刻な状態となっています.


作業前(下側に写る丸太にご注目ください)2015.09.20


作業後(下側に写る丸太にご注目ください)2015.09.20


作業の様子
2015.09.20


落枝と丸太を利用した土止め
2015.09.20

ナラの倒木を玉切りしたのち,続いて薪割りを行いました.まるで木こりのようです.


薪割りの風景 2015.09.20


薪 2015.09.20

(おまけ)先月から咲き続けるホツツジ.素朴な美しさがあります.


ホツツジ 2015.09.20

ブログを見返せば,昨年の09月定例会も森林整備でした.

2015年9月2日水曜日

07月・08月定例会 第二回・第三回「ちょっと少なめの植物GPS分布調査」

2015年07月19日および08月23日,ハンデータイプのGPSロガーを使用して植物の分布とシカの食痕の状況を記録する調査を行いました.

GPSロガーを使うことによって,簡単に植物の位置(座標)を記録することができます.


調査風景(1) 2015.07.19


調査風景(2) 2015.07.19

調査中,シカによる採食の状況を観察しました.尾根筋のコバノミツバツツジはほとんど葉が残っておらず,最近では,池(宝ヶ池)周囲の道沿いのものまで被害が顕著になってきました.


尾根筋のコバノミツバツツジ 2015.08.23


シカによって太枝を折られた池沿いのコバノミツバツツジ(葉の枯れているものが折られた先の部分です) 2015.07.19

2015年5月10日日曜日

炭焼き、その結果は・・・3

薄曇りの5月9日(土)
5月2日、3日に開催した炭焼きが失敗に終わり、
リベンジのため、急遽炭焼きを実施することになりました。

午後3時半ごろ火入れ。
今回も京都精華大学の学生さんが、たくさん手伝いに駆けつけてくれました。
















作業は深夜も続きます。
途中、ダッチオープンでポトフを作ったり、焼きリンゴを作ったり、
楽しく、にぎやかに、いろんな会話を交えながら、
これも炭焼きの楽しみです。
















コーヒーを飲みながら、窯の炎を眺めてると、
なぜか飽きることなく、まったりとした時間が過ぎていきます。
















明朝、まだ白煙が勢いよく出ています。
今回は順調に窯内の温度も上昇し、いい炭ができているのではと期待が持てます。
















窯開けは5月17日(日)。
どんな炭ができているのか、楽しみです。



2015年5月7日木曜日

炭焼き、その結果・・・2

5月6日(水) 失敗に終わった炭焼きの窯開きです。
炎が窯内に回ったことを確認したので、ほとんどが灰に、奥は生焼けが残っているだろうと予想をしてました。











開けると、生焼けの状態でびっしりと。












再び、窯に蓋をしました。












そして、リベンジを宣言!
5月9日の夕刻から再び火入れ!



炭焼き、まだまだ続きます。


2015年5月6日水曜日

炭焼き、その結果は・・・1

5月2日(土) 軽トラック2台分の炭材を運び、京都精華大学の炭焼き窯で炭焼きを実施しました。













運び込んだ炭材を積み上げてます。














窯の中に炭材をぎっしりと隙間なく入れてます。














粘土と耐火レンガで窯の蓋をしています。














いよいよ火入れ。














火の番は夜通し続きます。


しかし、ここでハプニング。
窯内の温度がみるみる急上昇、目標の600℃を超え、慌てて火を緩めました。
熱風が送られるスリットから、中の様子が見え、炎が窯内に回っているのが確認できました。
これはたいへん、このまま空気が送り込まれると、炭材が燃焼し、全てが真っ白な灰に。
仕方なく、深夜12時をもって火を消し、燃焼口や煙突を密封しました。

窯開けは6日(水)に。炭材は、はたしてどのようになっていることか?


2015年5月1日金曜日

針葉樹のシカの樹皮剥ぎ対策

宝が池の山にはスギ、ヒノキの針葉樹エリアがところどころに見られます。
木材として利用するわけじゃなく、枝打ち、間伐はされてません。
放置された林です。

宝が池子どもの楽園 プレイパークの奥にもスギ、ヒノキの針葉樹エリアがあります。
春になると、シカがスギ・ヒノキの樹皮を剥がしてしまいます。






















樹皮が少しでも残っていたら、樹は生き続けるのですが、360度剥がされると枯れてしまいます。
木材として使われることがない放置林ですが、山を構成する大切な樹木です。
枯らすわけにはいかないと、テープを巻いてシカの皮剥ぎを防ぎます。

 シカによる樹皮皮剥ぎ被害、テープは皮を剥がされた後に巻いたもの〔2015.04.12〕

「不思議な光景」〔2015.04.12〕

決して、ナイロンテープが巻かれた林は、いい景色とは言えません。
でも、今の労力と経費ではこの対策が目いっぱいの状況です。


2015年4月13日月曜日

4月定例会 「宝が池ふらっとウォッチング」に参加!

2015年04月11日、宝が池子どもの楽園が開催したハイキング「宝が池ふらっとウォッチング」に参加しました。
 
宝が池公園を代表する花木であるコバノミツバツツジが開花時期を迎え、このハイキングの見どころとなっています。今年の開花は例年よりもやや早いようで花がらが目立ちましたが、美しい花が見られました。
 
しかし去年よりも花の数は少なく、全体的に去年の4分の3から3分の2ほどに感じました。これは単に開花のピークを少し過ぎたことだけが要因ではないようです〔去年との比較写真を撮り忘れてしまいましたが…〕。増えすぎたシカによるツツジの「食害」がますます進行していると思われます。
 

「宝が池ふらっとウォッチング」 の様子〔2015.04.11〕、参加者数はおよそ25名でした。桃色に見えるのがコバノミツバツツジの花です。


春の園内を彩るコバノミツバツツジの花〔2015.04.11〕

















京都宝の森をつくる会の学生メンバーふたりが、ガイドとして協力。
参加者からの質問に答えながら、楽しく散策しました。

2015年3月25日水曜日

宝が池シンポジウム2015!


2015年03月22日〔日曜日〕に宝が池シンポジウム2015

「宝が池から世界へ いのちにぎわう宝が池公園を未来へ ~みんなでとりくもう楽しい森づくり~」

が国立京都国際会館にて開催されました。参加者は募集人数いっぱいのおよそ200名でした。

宝が池公園が今かかえているマツ枯れ・ナラ枯れ・シカによる植物の食害という問題、さらには植生の劣化による土砂災害の可能性が示されました。

宝が池公園の森は将来どのようなものであるべきか、そしてそうなるためにはどのような施業をしてゆけばよいのか、このシンポジウムを機に具体的なイメージを考えなければならないと思いました。

〔「京都宝の森をつくる会」の展示パネル〕
〔パネルディスカッションの様子(1)〕


〔パネルディスカッションの様子(2)〕


 
シンポジウム終了後、ふと宝が池公園を訪れると、
















おや、霧に包まれて幻想的な風景(?)になっていました。


2015年3月21日土曜日

パンフレットとホームページ 完成!

明日、3月22日開催の「宝が池シンポジウム2015」に合わせて、
ホームページとパンフレットが完成しました。

メンバーそれぞれが持ち味を発揮し、素晴らしい作品に仕上がりました。

是非、一度、ご覧ください。

ホームページアドレス
takaranomori.com





2015年3月8日日曜日

只今、いろいろ作成中!

3月22日(日)に、国立京都国際会館で開催される、「2015 宝が池シンポジウム」にむけて、
展示パネルとパンフレット、さらにホームページを制作中。
忙しい中、メンバーが協力しあって、作成しております。

5月で「京都宝の森をつくる会」も1周年を迎えます。
もっともっとアピールし、一緒に活動してくれる仲間を増やし、ますます活動が充実することを願っています。






























2015年2月24日火曜日

宝が池シンポジウム2015 開催告知!


宝が池シンポジウム2015 宝が池から世界へ

『いのちにぎわう宝が池公園を未来へ』
~みんなでとりくもう楽しい森づくり~


●日時:322日(日)
 
開場・受付:12時・パネル展示OPEN

シンポジウム:13時~16時半(終了予定)

●会場:国立京都国際会館 Room B-1

●参加費:無料

●主催
京都市、京都府立大学森林科学科、京都学園大学バイオ環境学部、公財)国立京都国際会館、(公財)京都市都市緑化協会

●協力:京都宝の森をつくる会、(一社)日本生態学会・生態系管理専門委員会


  [京都いつでもコール]8時~21時)
    ℡:075-661-3755 FAX:075-661-5855
WEBページ上の申し込みフォーム www.city.kyoto.lg.jp/sogo.page/0000012821.html  











2015年2月22日日曜日

2月定例会 薪割り体験会開催!

少しだけ寒さが和らいだ京都、宝が池。
本日、薪割り体験会を開催しました。

薪割り斧を持つのも初めてのメンバーもいたと思います。
最初は、なかなかうまく割れなかったのですが、最後には皆さんコツをつかみ、
心地よい音とともに、まっ二つに割れるようになりました。




















名付けて「薪割り女子」。なかなか様になってます。




















で、こんなに薪が積み上がりました。